スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

きれいでした

2011年07月09日

今日、熊本県を含む北部九州が梅雨明けしましたね。

夏本番です。

外に出ると暑い、暑いしか口をつかないの

で、今日は川尻町にある熊本市くまもと工芸会館に行きました。



ここは肥後の「匠」たちによる、おばけの金太・小代焼・川尻桶・川尻刃物・肥後象がん・竹細工・肥後こま

といった伝統工芸をはじめ、ステンドグラスや革工芸など、さまざまな工芸品を展示販売しています。また実

演・体験工房では毎日、多種多様な工芸品の実演が行われ、当日体験も可能です(事前予約が必要なものも

あります)。

ここの2階にある企画展示室「創」で7月6日から行われている夏の風物展~吹きガラスと風
鈴~
を見てきました。

我が家はガラス製品が好きで、ガラスの持つ透明感が大好きなのです。

中は南は鹿児島から北は岩手県までのガラス工芸や鉄器製品が置いてありました。

詳しい事は夏の風物展~吹きガラスと風鈴~をご覧ください。

いろいろときれいな物が置いてありましたが、中の作品は撮影が禁止されていますので作品の紹介は

できませんが、一点ポスターに映っていた物は紹介できると思います。



これを見て”ホーッ”というため息しか出ませ

んでした。

ガラスという無機質な物の中にある緊張感、というもので、見るのにも息をつめて見てしまう、という感じ

でとても美しい物でした。

この作品は売り物で、確か30万円台か60万円台くらいでした(作品自体に興味はあったものの到底手

が出る物でないので、覚えていません)

我が家で手が出た物は、南部鉄器協同組合さんが製造している南部鉄器の風鈴でした。



まだ外には出しておらず、居間の中にぶら下げています。

風鈴の音が出る所をアップしてみます。





この風鈴はと名付けられていて、

松笠をイメージして作られたものです。

音も南部風鈴特有の澄み切った甲高い音で、夏の暑い中でこの音を聞くと、涼しさを感じます。

明日にでも外に出して、夏の音を楽しみたいと思います。

66.4





  

Posted by トモゾウ at 22:40Comments(0)紹介