スポンサーサイト
竜門ダムウォーキング参加しましたぁ
2011年11月21日
忘年会開きますよ
皆様にお声をかけていませんが、まったく気にせず参加されてくださいね
いろいろと楽しくお話しましょう
詳細はこちらを参照されてくださいね
参加される皆さんとも初めて会われる方が大半なので、心配せずに参加されてくださいね
参加を保留されてる方も12月1日までにお返事いただければ大丈夫ですよ
みなさん、おはようございます
昨日から寒くなってきましたね
我が家は”竜門ダムウォーキング”参加の為に7時に出かけました
集合場所はスタート場所である”竜門ダムヘリポート広場”でした

たくさんの方が参加されるようです
中には

イヌさんもネームを付けての参加です
開会式の後に参加者皆さんで

ラジオ体操をして体をほぐしました
しかし

小僧2号は朝早かった事もあって、眠さが勝り十分に体操していません(笑)
体操も終わり

スタート場所に移動です
コースは16kmと8kmの2コースがあり、小僧2号の事を考えると

8kmのコースに参加です
8kmコースのスタート時間、9時40分になったので

一斉に歩き出しました

途中までは小僧2号は一緒に歩いていたのですが、同じ歳くらいの男の子とだんだん先に歩いて行くよ
うになったので、嫁さんと二人でいろいろな話をしながら歩いていきました

斑蛇口大橋を渡って行ったのですが、ここから見える

ダム湖湖面が綺麗でした
途中

トンネルを通りましたが、始めは明るかったのですが

中程は暗くなっていますので、嫁さんはふざけながら歩いていきました
コース途中でチェックポイントがあり、スタンプを押してもらうのですが、中間地点のスタンプを押しても
らってからは

後半4kmはずっと上り坂が続きました
でも

景色が綺麗だったので、周りを楽しんでいたらあまり疲れませんでした
相変わらずバカ話なんかしながらだったからでしょうか、時間が短く感じましたが

ゴール地点のエントランス広場に近づいてきました
そして感動の

ゴーーール(笑)
2時間弱で全行程を歩けましたよ
ゴール後は受付でいただいた”抽選券”で抽選を行い、私ら夫婦は

”2合のお米と古代米”を
小僧2号は、相変わらずくじ運の強さを発揮して

”1升のお米”を引き当てていましたねぇ(笑)
今回もありがたい事に”1升4合”いただけました
他にもらった”昼食券”を使って

”豚汁”と

”おにぎり2個”を貰いました
他に

”鶏の炭火焼”(300円)を買って

腹ごしらえです
歩いた後だった事もあり、”美味しかった~ぁ”
他にも

”乾燥しいたけ”と

菊池温泉街で使える”無料入湯券”をもらえましたよ
参加費1000円支払ってますがね(笑)
お腹もいっぱいになって落ち着いたので、ゴール地点で行われている”ふるさと祭り”に参加です
いろいろなお店を見て回り、嫁さんは

寒かったという事もあって、”ぜんざい”を食べていましたね
ブラブラ歩いていると

”英太郎”さんがいらっしゃったので、一緒に撮影させていただきました
背が高かったですよぉ
ある程度見て回って、この後”ダムのお腹巡り”をした後に駐車場までシャトルバスに乗って行き帰りまし
た
今回は

紅葉が無かったので残念でしたが、楽しいウォーキングを行う事ができました
皆様にお声をかけていませんが、まったく気にせず参加されてくださいね
いろいろと楽しくお話しましょう
詳細はこちらを参照されてくださいね
参加される皆さんとも初めて会われる方が大半なので、心配せずに参加されてくださいね
参加を保留されてる方も12月1日までにお返事いただければ大丈夫ですよ
みなさん、おはようございます
昨日から寒くなってきましたね
我が家は”竜門ダムウォーキング”参加の為に7時に出かけました
集合場所はスタート場所である”竜門ダムヘリポート広場”でした
たくさんの方が参加されるようです
中には
イヌさんもネームを付けての参加です
開会式の後に参加者皆さんで
ラジオ体操をして体をほぐしました
しかし
小僧2号は朝早かった事もあって、眠さが勝り十分に体操していません(笑)
体操も終わり
スタート場所に移動です
コースは16kmと8kmの2コースがあり、小僧2号の事を考えると
8kmのコースに参加です
8kmコースのスタート時間、9時40分になったので
一斉に歩き出しました
途中までは小僧2号は一緒に歩いていたのですが、同じ歳くらいの男の子とだんだん先に歩いて行くよ
うになったので、嫁さんと二人でいろいろな話をしながら歩いていきました
斑蛇口大橋を渡って行ったのですが、ここから見える
ダム湖湖面が綺麗でした
途中
トンネルを通りましたが、始めは明るかったのですが
中程は暗くなっていますので、嫁さんはふざけながら歩いていきました
コース途中でチェックポイントがあり、スタンプを押してもらうのですが、中間地点のスタンプを押しても
らってからは
後半4kmはずっと上り坂が続きました
でも
景色が綺麗だったので、周りを楽しんでいたらあまり疲れませんでした
相変わらずバカ話なんかしながらだったからでしょうか、時間が短く感じましたが
ゴール地点のエントランス広場に近づいてきました
そして感動の
ゴーーール(笑)
2時間弱で全行程を歩けましたよ
ゴール後は受付でいただいた”抽選券”で抽選を行い、私ら夫婦は
”2合のお米と古代米”を
小僧2号は、相変わらずくじ運の強さを発揮して
”1升のお米”を引き当てていましたねぇ(笑)
今回もありがたい事に”1升4合”いただけました
他にもらった”昼食券”を使って
”豚汁”と
”おにぎり2個”を貰いました
他に
”鶏の炭火焼”(300円)を買って
腹ごしらえです
歩いた後だった事もあり、”美味しかった~ぁ”
他にも
”乾燥しいたけ”と
菊池温泉街で使える”無料入湯券”をもらえましたよ
参加費1000円支払ってますがね(笑)
お腹もいっぱいになって落ち着いたので、ゴール地点で行われている”ふるさと祭り”に参加です
いろいろなお店を見て回り、嫁さんは
寒かったという事もあって、”ぜんざい”を食べていましたね
ブラブラ歩いていると
”英太郎”さんがいらっしゃったので、一緒に撮影させていただきました
背が高かったですよぉ
ある程度見て回って、この後”ダムのお腹巡り”をした後に駐車場までシャトルバスに乗って行き帰りまし
た
今回は
紅葉が無かったので残念でしたが、楽しいウォーキングを行う事ができました
第12回芦北ローラーリュージュ大会の結果ぁ
2011年10月31日
みなさん、おはようございます
おかげさまで今朝は体力回復しました
昨日は朝起きた時点から”雨降り”
でも、芦北の方は雨が降っていないかもしれないので、見切り発車で出かけました
現場は思ったとおり”雨”
でも

雨の中、しっかりと受付は開始されていました

リフトもずぶ濡れ
上に上がる時にズボンは濡れてしまいました

コースには水が流れている状態です
しかし

歓迎幕はしっかり張ってあるし

計時盤も設置してあり、大会は開かれるようです

開会式を経て試走となりました

小僧1号は彼女とお楽しみで、それどころではありませんでしたが(笑)

コースはずぶ濡れで滑る滑る
しっかり転倒してしまいました(笑)
雨の中での走行は寒くて

温かい飲み物を飲みながら、体を温めて本番開始です
まず最初はジュニア男子で臨んだ小僧2号の一本目

無事転倒も無くゴール
タイムは”1:46.93”
初参加の割にはまずまずのできです
次はユース男子で臨んだ小僧1号の一本目

タイムは”1:27.64”
なんと一本目、第2位につけました
本人もびっくり
最後は一般男子Bで臨んだ私の一本目

タイムは”1:24.72”
これもびっくり
なんと第3位
大会参加者最年長でこれはでき過ぎです(笑)
雨の中が我が家は強いようですね(爆)
一本目が終わってから雨が強くなったために一時中断
その間に、我が家の近くにいた

KABアナウンサー 土屋孝博さんとお話しさせていただきました
この大会の様子を撮られていて、後日にニュース内で放送されるみたいです
とても物腰の柔らかい好青年でしたよ
話す声も優しかったです
でも、格好いいですねぇ
テレビに出ているだけはある方ですよね

小僧2号はテレビカメラを覗かせてもらって、実際に映る画像に驚いていました(笑)
土屋孝博さん、KAB撮影クルーの方々
今回はお世話になりました
そうこうしているうちに雨の振りが弱くなってきたので、二本目の開始です

家族全員で意気込んで挑戦です(笑)
小僧2号の二本目

一本滑った事で怖さが薄れてきたという事で突っ込んで行ったようです
タイムは”1:39.18”
ジュニア男子のクラス第7位でフィニッシュです
続く小僧1号の二本目

果敢に滑って行ったようですが、一人に抜かれてしまいました
タイムは”1:27.94”
でもユース男子クラスで第3位は立派でした
トリを飾れるのか?
私の二本目

一人でも抜いていくには、とにかく飛ばす事
頑張って滑りました
タイムは”1:20.26”
なんとこの時点でクラストップに躍り出ました
しかしすぐに後ろの方にあっさり抜かれましたが(笑)
でも、一般男子Bクラス第2位
総合でも第3位になりました
家族でよくやったと思います
表彰式にしっかり出てまいりました(笑)
まず

小僧1号



続きまして

私、トモゾウ(笑)



これに副賞を小僧1号、私はいただきました
一人何ももらえないとむくれていた小僧2号
しかし、天は彼を見放さなかったようで
各々のクラス第7位の人がもらえる”ラッキー賞”にちゃっかり当たっていました(笑)

小僧2号は皆でもらえた事が嬉しかったようです
ラッキー賞は

2000円分の”QUOカード”でした

最後は参加者全員での集合写真を写して終了となりました
帰りに

参加賞を全員でいただき、我が家には3セットございます(笑)
そして小僧1号と私がもらった副賞を家で開けましたところ



あしきた牛サーロインステーキが入っていました
だから我が家には2枚サーロインステーキが...
今度ゆっくりとした時にじっくりと味わいたいと思います(笑)
今回は楽しくローラーリュージュを終わらせる事ができました
今回ご訪問していただいた方の中でローラーリュージュに興味を持っていただけた方もいらっしゃると
思います
練習すれば皆さんも楽しく滑る事ができますよ
一緒に楽しんでみませんか?
おかげさまで今朝は体力回復しました
昨日は朝起きた時点から”雨降り”
でも、芦北の方は雨が降っていないかもしれないので、見切り発車で出かけました
現場は思ったとおり”雨”
でも
雨の中、しっかりと受付は開始されていました
リフトもずぶ濡れ
上に上がる時にズボンは濡れてしまいました
コースには水が流れている状態です
しかし
歓迎幕はしっかり張ってあるし
計時盤も設置してあり、大会は開かれるようです
開会式を経て試走となりました
小僧1号は彼女とお楽しみで、それどころではありませんでしたが(笑)
コースはずぶ濡れで滑る滑る
しっかり転倒してしまいました(笑)
雨の中での走行は寒くて
温かい飲み物を飲みながら、体を温めて本番開始です
まず最初はジュニア男子で臨んだ小僧2号の一本目
無事転倒も無くゴール
タイムは”1:46.93”
初参加の割にはまずまずのできです
次はユース男子で臨んだ小僧1号の一本目
タイムは”1:27.64”
なんと一本目、第2位につけました
本人もびっくり
最後は一般男子Bで臨んだ私の一本目
タイムは”1:24.72”
これもびっくり
なんと第3位
大会参加者最年長でこれはでき過ぎです(笑)
雨の中が我が家は強いようですね(爆)
一本目が終わってから雨が強くなったために一時中断
その間に、我が家の近くにいた
KABアナウンサー 土屋孝博さんとお話しさせていただきました
この大会の様子を撮られていて、後日にニュース内で放送されるみたいです
とても物腰の柔らかい好青年でしたよ
話す声も優しかったです
でも、格好いいですねぇ
テレビに出ているだけはある方ですよね
小僧2号はテレビカメラを覗かせてもらって、実際に映る画像に驚いていました(笑)
土屋孝博さん、KAB撮影クルーの方々
今回はお世話になりました
そうこうしているうちに雨の振りが弱くなってきたので、二本目の開始です
家族全員で意気込んで挑戦です(笑)
小僧2号の二本目
一本滑った事で怖さが薄れてきたという事で突っ込んで行ったようです
タイムは”1:39.18”
ジュニア男子のクラス第7位でフィニッシュです
続く小僧1号の二本目
果敢に滑って行ったようですが、一人に抜かれてしまいました
タイムは”1:27.94”
でもユース男子クラスで第3位は立派でした
トリを飾れるのか?
私の二本目
一人でも抜いていくには、とにかく飛ばす事
頑張って滑りました
タイムは”1:20.26”
なんとこの時点でクラストップに躍り出ました
しかしすぐに後ろの方にあっさり抜かれましたが(笑)
でも、一般男子Bクラス第2位
総合でも第3位になりました
家族でよくやったと思います
表彰式にしっかり出てまいりました(笑)
まず
小僧1号
続きまして
私、トモゾウ(笑)
これに副賞を小僧1号、私はいただきました
一人何ももらえないとむくれていた小僧2号
しかし、天は彼を見放さなかったようで
各々のクラス第7位の人がもらえる”ラッキー賞”にちゃっかり当たっていました(笑)
小僧2号は皆でもらえた事が嬉しかったようです
ラッキー賞は
2000円分の”QUOカード”でした
最後は参加者全員での集合写真を写して終了となりました
帰りに
参加賞を全員でいただき、我が家には3セットございます(笑)
そして小僧1号と私がもらった副賞を家で開けましたところ
あしきた牛サーロインステーキが入っていました
だから我が家には2枚サーロインステーキが...
今度ゆっくりとした時にじっくりと味わいたいと思います(笑)
今回は楽しくローラーリュージュを終わらせる事ができました
今回ご訪問していただいた方の中でローラーリュージュに興味を持っていただけた方もいらっしゃると
思います
練習すれば皆さんも楽しく滑る事ができますよ
一緒に楽しんでみませんか?
体が凝って痛い(つд⊂)エーン
2011年10月24日
みなさん、おはようございます
昨日はこちら

芦北総合海浜公園 ローラーリュージュコースにお邪魔しました
10月30日の第12回芦北ローラーリュージュ大会に向けての練習に参りました

回りの皆さんが子供達と一緒に楽しく滑っていらっしゃる所に


のように、ヘルメット、エルボーガード、ニーガードの重装備で特訓です(笑)
というのも、以前小僧1号が転倒して、体の左に大きい怪我を負って病院へ搬送しましたし
私もコース上に転倒して放り出され、左前腕と顔の左半分の擦過傷にて浸出液がたくさん出て、夜中に
ショック症状を起こし、体の振るえと高熱が出た為に、救急車で搬送された事がありますので、それを
防止する為の装備です


と言っても、小僧2号は久しく振りのコースなので、しばらくは運転の仕方、コースの取り方を付き添いで
教えていきました
慣れてくれば、一人での訓練で


ここまでかっこ良く乗る事ができるようになりました(笑)
私も練習しなくてはならず



9年振りという事でカンが取り戻せずおっかなびっくりで乗っていましたが、だんだんと乗っているうちに
コースの取り方や体重移動のやり方を思い出してきました

同じコースでも、他の方々はゆっくり乗っていらっしゃいましたが...
何回も乗っているうちに係の方も慣れてきて

ローラーリュージュの治し方も教えてくれまして、私達親子だけ自分で治すようになりました(笑)

しかし、何回も滑っていると小僧2号も飽きてきたので



施設内の遊具で気分転換を図りながら、ローラーリュージュの練習を行っていきました

その間は、私も子供を見守る”お父さん”となっていましたが(笑)
結局20回くらい練習で滑って、何とか格好は付く様になりました
最後に、小僧2号は嫁さんと一緒に滑りたいという事で乗っていきましたが

小僧2号のスピードにびっくりしていました
また今週の土曜日に練習できればいいのですが...
なんたって小僧1号はまったく練習できていないので(笑)
昨日はこちら
芦北総合海浜公園 ローラーリュージュコースにお邪魔しました
10月30日の第12回芦北ローラーリュージュ大会に向けての練習に参りました
回りの皆さんが子供達と一緒に楽しく滑っていらっしゃる所に
のように、ヘルメット、エルボーガード、ニーガードの重装備で特訓です(笑)
というのも、以前小僧1号が転倒して、体の左に大きい怪我を負って病院へ搬送しましたし
私もコース上に転倒して放り出され、左前腕と顔の左半分の擦過傷にて浸出液がたくさん出て、夜中に
ショック症状を起こし、体の振るえと高熱が出た為に、救急車で搬送された事がありますので、それを
防止する為の装備です
と言っても、小僧2号は久しく振りのコースなので、しばらくは運転の仕方、コースの取り方を付き添いで
教えていきました
慣れてくれば、一人での訓練で
ここまでかっこ良く乗る事ができるようになりました(笑)
私も練習しなくてはならず
9年振りという事でカンが取り戻せずおっかなびっくりで乗っていましたが、だんだんと乗っているうちに
コースの取り方や体重移動のやり方を思い出してきました
同じコースでも、他の方々はゆっくり乗っていらっしゃいましたが...
何回も乗っているうちに係の方も慣れてきて
ローラーリュージュの治し方も教えてくれまして、私達親子だけ自分で治すようになりました(笑)
しかし、何回も滑っていると小僧2号も飽きてきたので
施設内の遊具で気分転換を図りながら、ローラーリュージュの練習を行っていきました
その間は、私も子供を見守る”お父さん”となっていましたが(笑)
結局20回くらい練習で滑って、何とか格好は付く様になりました
最後に、小僧2号は嫁さんと一緒に滑りたいという事で乗っていきましたが
小僧2号のスピードにびっくりしていました
また今週の土曜日に練習できればいいのですが...
なんたって小僧1号はまったく練習できていないので(笑)
Yes!RKK SPORTS 2011 歩いたよぉ(^ω^)
2011年10月11日
みなさん、おはようございます
昨日は朝早くから行ってきました

Yes!RKK SPORTS 2011 ウォークラリー大会参加です
今回は

丸井純子さんと山内要さんがレポーターとして来ていました
でも話しかける度胸が無かった
なんて事は無く、嫁さんが私が突撃していくのを必死に止めていました(笑)
受付が済むと

Yes!RKK SPORTS 2011の缶バッチと

ラリーマップをもらいました
このマップにコースと簡単な問題が出るポイントが書いてありました
参加者は今か今かと待っていましたが

10時に出発です
だいたい600人くらいの参加者だったそうですよ(笑)

今回の歩行距離は6km
小僧2号は途中走ったりして、結構余裕を持って完歩しました
途中に募金箱とかもあり

黒い彼バッチをもらったりして(笑)
ゴール後は

抽選会がありましたが、最近はついてなく”はずれ”

1人1枚のハンディタオルをいただきました
昨日はあまり暑くもなかったので、歩きやすく楽しくできました
で、第2ラウンド
歩き終わった後、そのまま

熊本駅に向かいました(爆)
”くまモンまつり”があると聞いていたからですが
駅前は物販販売が主で、黒い彼は15時からの登場
着いたのが13時過ぎ
時間有り余り過ぎ(笑)
”くまもと森都心プラザ”に出かけました
10月1日にオープンしたばかりできれいですねぇ
中には

熊本市を中心とした紹介がなされていました
3階、4階に図書館が開設されていて、熊本市民であれば本を借りれる、という事で何しに来たかを忘
れ本を借りまくってしまいました(笑)
5階のプラザには、先日秋の熊本城祭りで東北へのエールを書いたボードを持って写した写真で、くま
モンを形作ったパネルを見てきました
それが

これなのですが、1枚1枚の写真を組み合わせているのでよく見てみると
ありました

が、自分達でもよく見つけ出したなぁ、っていうレベルでした(爆)
で、3時間近くをそこにいたもので、黒い彼に会うという最初の目的をすっかり忘れていた我ら3人組み(笑)

広場で売っていた”晩白柚タピオカ”を飲みながら家路に着きました
さて、また仕事の始まりです
みなさん、一緒に頑張りましょうね
昨日は朝早くから行ってきました
Yes!RKK SPORTS 2011 ウォークラリー大会参加です
今回は
丸井純子さんと山内要さんがレポーターとして来ていました
でも話しかける度胸が無かった
なんて事は無く、嫁さんが私が突撃していくのを必死に止めていました(笑)
受付が済むと
Yes!RKK SPORTS 2011の缶バッチと
ラリーマップをもらいました
このマップにコースと簡単な問題が出るポイントが書いてありました
参加者は今か今かと待っていましたが
10時に出発です
だいたい600人くらいの参加者だったそうですよ(笑)
今回の歩行距離は6km
小僧2号は途中走ったりして、結構余裕を持って完歩しました
途中に募金箱とかもあり
黒い彼バッチをもらったりして(笑)
ゴール後は
抽選会がありましたが、最近はついてなく”はずれ”
1人1枚のハンディタオルをいただきました
昨日はあまり暑くもなかったので、歩きやすく楽しくできました
で、第2ラウンド
歩き終わった後、そのまま
熊本駅に向かいました(爆)
”くまモンまつり”があると聞いていたからですが
駅前は物販販売が主で、黒い彼は15時からの登場
着いたのが13時過ぎ
時間有り余り過ぎ(笑)
”くまもと森都心プラザ”に出かけました
10月1日にオープンしたばかりできれいですねぇ
中には
熊本市を中心とした紹介がなされていました
3階、4階に図書館が開設されていて、熊本市民であれば本を借りれる、という事で何しに来たかを忘
れ本を借りまくってしまいました(笑)
5階のプラザには、先日秋の熊本城祭りで東北へのエールを書いたボードを持って写した写真で、くま
モンを形作ったパネルを見てきました
それが
これなのですが、1枚1枚の写真を組み合わせているのでよく見てみると
ありました
が、自分達でもよく見つけ出したなぁ、っていうレベルでした(爆)
で、3時間近くをそこにいたもので、黒い彼に会うという最初の目的をすっかり忘れていた我ら3人組み(笑)
広場で売っていた”晩白柚タピオカ”を飲みながら家路に着きました
さて、また仕事の始まりです
みなさん、一緒に頑張りましょうね
参加申込書郵送完了
2011年10月08日
みなさん、おはようございます
表題の”参加申込書”って何だろう?って思われたでしょ?
実は
第12回芦北ローラーリュージュ大会
が”芦北海浜総合公園”で開催が決定したんですね
ローラーリュージュって何?って思われている方に説明です

ローラーリュージュはエンジンを使用しないで専用コースを自由に滑り降りる乗り物で
だいたい時速25km~60kmのスピードで下ります
詳しい事は日本ローラーリュージュ協会ホームページでご確認下さい
以前は全日本大会もあったのですが、最近は開かれていないようです
一応私も以前は全日本大会に参加していて、一般の部で全日本6位という記録を持っています(笑)
小僧2号が生まれてからは小僧2号を育てる生活を集中させるために一線を退いたのですが、小僧2号も小学校3年生になったし(小僧1号もローラーリュージュ大会に出たのが小学校3年生だったので)家族で記念に参加しようということになったのです
10月30日ですからしばらくは通って練習ですね
それ以前に、定員に間に合ったかというのもありますので結果待ちです
昨夜は

美味しい”甕雫”をいただいたので

甕(というより”壷”ですね)から注いで

”ロック”でいただきました
小僧1号が今日文化祭の為、前夜が遅く
ご飯まで

いろいろ野菜の春雨とか

わかめの刺身でチビチビやってました
小僧1号が帰ってきたので

大人は”鯛しゃぶ” 子供は”豚しゃぶ”でいただきました

”ポン酢”に”大根おろし”、”小口ネギ”で美味しかったです
この後は野菜を煮て食べましたが、魚や豚のエキスが入っていたのでいつも以上に美味しかったですよ
さて今から小僧1号の文化祭見学です
こそっと見に行かないと不機嫌になるから親も大変です(私達夫婦は大きな声で応援しちゃう癖がありますので 笑)
表題の”参加申込書”って何だろう?って思われたでしょ?
実は
第12回芦北ローラーリュージュ大会
が”芦北海浜総合公園”で開催が決定したんですね
ローラーリュージュって何?って思われている方に説明です
ローラーリュージュはエンジンを使用しないで専用コースを自由に滑り降りる乗り物で
だいたい時速25km~60kmのスピードで下ります
詳しい事は日本ローラーリュージュ協会ホームページでご確認下さい
以前は全日本大会もあったのですが、最近は開かれていないようです
一応私も以前は全日本大会に参加していて、一般の部で全日本6位という記録を持っています(笑)
小僧2号が生まれてからは小僧2号を育てる生活を集中させるために一線を退いたのですが、小僧2号も小学校3年生になったし(小僧1号もローラーリュージュ大会に出たのが小学校3年生だったので)家族で記念に参加しようということになったのです
10月30日ですからしばらくは通って練習ですね
それ以前に、定員に間に合ったかというのもありますので結果待ちです
昨夜は
美味しい”甕雫”をいただいたので
甕(というより”壷”ですね)から注いで
”ロック”でいただきました
小僧1号が今日文化祭の為、前夜が遅く
ご飯まで
いろいろ野菜の春雨とか
わかめの刺身でチビチビやってました
小僧1号が帰ってきたので
大人は”鯛しゃぶ” 子供は”豚しゃぶ”でいただきました
”ポン酢”に”大根おろし”、”小口ネギ”で美味しかったです
この後は野菜を煮て食べましたが、魚や豚のエキスが入っていたのでいつも以上に美味しかったですよ
さて今から小僧1号の文化祭見学です
こそっと見に行かないと不機嫌になるから親も大変です(私達夫婦は大きな声で応援しちゃう癖がありますので 笑)
おてブロガーさんお勧め
2011年08月28日
みなさん、おはようございます。
昨日は近場で動いてきました。
午前中は野暮用を済ませてきましたが、小僧2号のリクエストで昼飯は

こちら、たいやき研究所 浜線店にお邪魔しました。
先日たい焼きの話題をしていただけに、小僧2号に何か通じるものがあったのか?と
不思議な気持ちになりました(笑)
ここでは各々頼む物は決まっていて、私は


パリパリ本格たい焼き 黒あん(150円)を
嫁さんは


モチモチ白いたい焼き チョコ(130円)と

カスタード(130円)を頼みました。
小僧2号はモチモチ白いたい焼き カスタードと

わらび餅(160円)を頼みました。
パリパリ本格たい焼き 黒あんは表面はパリっとしていますが、生地はモチモチ
していて食べ応えあります。この生地自体も美味しいのでお勧めです。
そしてモチモチ白いたい焼き チョコとカスタードは、食べた感じはもちもち
と自称するだけあってモチモチ感たっぷりです。
中のチョコやカスタードもそれほど甘くなく、洋菓子好きな方には食べやすいた
い焼きです。
わらび餅は

黒蜜をかけていただくのですが、黒蜜をかける事により黒糖のコクが出てくるので、
美味しくいただく事ができます。
一服ついた後には、試合があるという事で、こちら


御船町スポーツセンターに出かけました。
こちらである試合は

火の国杯争奪九州車椅子バスケットボール大会です。
この車椅子バスケットボール大会が御船で開かれているのを米屋さんのブ
ログ夢は未来のおもいでで知った事もありますが、小僧2号に障がいがあっても
りっぱに対応している人達がいる、というのを見せておきたかったからです。
時間が限られていたので2試合しか見る事はできませんでした。
1試合目の薩摩ぼっけもん VS 長崎サンライズ
小僧2号が初めて見るという事もあり、2階の観覧席で見ていましたが、車椅子の
激しくぶつかり合う音が印象的でした。
この試合は1点を争うシーソーゲームで、最終的には長崎サンライズが1点
差で逆転し手に汗握るゲーム進行となりました。
薩摩ぼっけもんには地元鹿児島のテレビ局が密着取材をしていて、車椅子バ
スケットをみんなに知ってもらおう、という姿勢に薩摩ぼっけもんが協力していま
した。
少し画像をお見せしたいと思います(鹿児島のテレビ局が密着していた薩摩ぼっ
けもんの方々が中心です)



この試合ですっかり魅了された小僧2号、次の試合は間近で見たいと言う事で、体
育館1階の隅で応援する事にしました。
こちらは2階で見るより余計に迫力があり、車椅子のぶつかり合う音、車椅子ご
と横転される方々、そして自分の力で起き上がられる方々を近くで聞く事、見る事
ができました。
2試合目は福岡Limitz VS OWBCです。
小僧2号はなぜか福岡を応援していて、ゴールするたびに手を叩いて喜んで
いました。
こちらの試合は16点差の圧勝で福岡Limitzが勝ちました。
ここで次の用事の時間が迫ってきました。
帰り際に、車椅子バスケット用の車椅子を断ってから撮影させてもらいました。


高さは58cmまでとか体の障がい具合によって車椅子の高さを使い分けるの
とかを選手の方が詳しく説明してくださいました。
帰り際、小僧2号が選手の方々に向かって「お疲れ様でした」と大きな声で話
し掛けた時、連れて来てよかったなぁと思いました。
そこから離れて用事を済ませた後、酒のおつまみとデザートを買いに行ってきま
した。
おつまみは

コロッケで、素朴でほくほくしたジャガイモが美味しかったです。
デザートはコーヒープリンで、苦味がしっかりあるもののクリーミーな味だから
食べやすく、ミルクのコクもあって美味しく、あっという間に食べてしまいまし
た。
それがこちら



momo乳屋さんのコーヒープリンです。
お母さんとは初めて話したという事もあり、あまり話ができなかったのですが、遠く
から来た事を聞いてくださり、ねぎらいの言葉をかけていただきました。
家族全員の一致した意見は”またすぐにでも食べたい”という事でした。
おいしかったです。
ごちそうさまでした。
昨日は近場で動いてきました。
午前中は野暮用を済ませてきましたが、小僧2号のリクエストで昼飯は
こちら、たいやき研究所 浜線店にお邪魔しました。
先日たい焼きの話題をしていただけに、小僧2号に何か通じるものがあったのか?と
不思議な気持ちになりました(笑)
ここでは各々頼む物は決まっていて、私は
パリパリ本格たい焼き 黒あん(150円)を
嫁さんは
モチモチ白いたい焼き チョコ(130円)と
カスタード(130円)を頼みました。
小僧2号はモチモチ白いたい焼き カスタードと
わらび餅(160円)を頼みました。
パリパリ本格たい焼き 黒あんは表面はパリっとしていますが、生地はモチモチ
していて食べ応えあります。この生地自体も美味しいのでお勧めです。
そしてモチモチ白いたい焼き チョコとカスタードは、食べた感じはもちもち
と自称するだけあってモチモチ感たっぷりです。
中のチョコやカスタードもそれほど甘くなく、洋菓子好きな方には食べやすいた
い焼きです。
わらび餅は
黒蜜をかけていただくのですが、黒蜜をかける事により黒糖のコクが出てくるので、
美味しくいただく事ができます。
一服ついた後には、試合があるという事で、こちら
御船町スポーツセンターに出かけました。
こちらである試合は
火の国杯争奪九州車椅子バスケットボール大会です。
この車椅子バスケットボール大会が御船で開かれているのを米屋さんのブ
ログ夢は未来のおもいでで知った事もありますが、小僧2号に障がいがあっても
りっぱに対応している人達がいる、というのを見せておきたかったからです。
時間が限られていたので2試合しか見る事はできませんでした。
1試合目の薩摩ぼっけもん VS 長崎サンライズ
小僧2号が初めて見るという事もあり、2階の観覧席で見ていましたが、車椅子の
激しくぶつかり合う音が印象的でした。
この試合は1点を争うシーソーゲームで、最終的には長崎サンライズが1点
差で逆転し手に汗握るゲーム進行となりました。
薩摩ぼっけもんには地元鹿児島のテレビ局が密着取材をしていて、車椅子バ
スケットをみんなに知ってもらおう、という姿勢に薩摩ぼっけもんが協力していま
した。
少し画像をお見せしたいと思います(鹿児島のテレビ局が密着していた薩摩ぼっ
けもんの方々が中心です)
この試合ですっかり魅了された小僧2号、次の試合は間近で見たいと言う事で、体
育館1階の隅で応援する事にしました。
こちらは2階で見るより余計に迫力があり、車椅子のぶつかり合う音、車椅子ご
と横転される方々、そして自分の力で起き上がられる方々を近くで聞く事、見る事
ができました。
2試合目は福岡Limitz VS OWBCです。
小僧2号はなぜか福岡を応援していて、ゴールするたびに手を叩いて喜んで
いました。
こちらの試合は16点差の圧勝で福岡Limitzが勝ちました。
ここで次の用事の時間が迫ってきました。
帰り際に、車椅子バスケット用の車椅子を断ってから撮影させてもらいました。
高さは58cmまでとか体の障がい具合によって車椅子の高さを使い分けるの
とかを選手の方が詳しく説明してくださいました。
帰り際、小僧2号が選手の方々に向かって「お疲れ様でした」と大きな声で話
し掛けた時、連れて来てよかったなぁと思いました。
そこから離れて用事を済ませた後、酒のおつまみとデザートを買いに行ってきま
した。
おつまみは
コロッケで、素朴でほくほくしたジャガイモが美味しかったです。
デザートはコーヒープリンで、苦味がしっかりあるもののクリーミーな味だから
食べやすく、ミルクのコクもあって美味しく、あっという間に食べてしまいまし
た。
それがこちら
momo乳屋さんのコーヒープリンです。
お母さんとは初めて話したという事もあり、あまり話ができなかったのですが、遠く
から来た事を聞いてくださり、ねぎらいの言葉をかけていただきました。
家族全員の一致した意見は”またすぐにでも食べたい”という事でした。
おいしかったです。
ごちそうさまでした。
ゴールドラッシュGP 次回開催決定
2011年08月08日
最近の身体の酷使、やっぱり歳かなぁ?ひたすら眠い(泣)
今日は皆様に重大なお知らせ
先日開催されましたハウステンボスのゴールドラッシュGP

次回開催が決定しました。
開催日は平成24年3月10日(土)
入場料、参加料は決勝戦出場者は無料
気になる賞品は
平成23年7月24日の「ゴールドラッシュGP 2011」で持ち越しとなった、金塊1キロ(平成23年8月8日の金相場で450万円弱相当)、現金100万円に加え、豪華賞品が用意されています。
肝心のスケジュールですが、決まり次第ハウステンボスホームページに掲載
と詳細は分かっていません。
エントリーですが前回ゴールドラッシュ出場者は平成23年8月5日(金)から、一般の方の応募は、平成23年8月10日(水)からとなっています。
前回との大きな違いは、1チームの参加人数が
2⇒6人へ増員されている事です。
前回の賞品がキャリーオーバーになっている、という事は、決勝戦の問題が解けていない、という事ですから、人数を多くしても解けないよという主催者からのメッセージと私は受け取りましたあ(怒)
参加条件が前回中高校生以上の2人組みでしたので、この”中高校生以上”という条件は変わらないと思います(小学生以下にはこの問題は絶対解けないでしょ?)
小学生以下は”付き添い”という形での参加でしたが、入場料は無料でした。
今回もその点に変更は無い、と踏んでいます(それでもお金は落としますから、ハウステンボス
は儲けると思います。これは個人的な考えですから、違う可能性もあります。主催者の発表をお待ち下さい)
で、ここからが重要な事で、最終的に私のチーム人数が揃わなかった場合、参加を募る可能性があ
るという事です。
そこで”私は””俺は”一緒に参加したいという方はいませんか?
ただし条件が
まずおてもやんブログを掲載されている方(連絡に”おてもやんブログのメッセージ”を使お
うと思っています)
また私と現時点までで一度以上コメントをやり取りした事のある方(その
方が、どのような考えの方か分からないと意思の疎通ができないからですね)
結構我儘な条件ですがご了承下さい。
このブログは、あくまでもお知らせですので、参加表明をしたい方は
リアル宝探し
へ移行後、左のサイドバーの参加サークルに参加していただいて、参加表明をお願いし
ます。(こうしないと誰でもかれでも参加表明されると困りますので)
また私のチームから参加しなくても、8月10日からは一般の方もエントリーできますので、その
方で”情報交換がしたい”というチームも”サークル”に参加したい方はいらっしゃって下さい。
ただし冷やかしは止めてください。
あと公序良俗に反する方も参加は止めてくださいね。
結果次第では”ブログの閉鎖”もありえます。
楽しくやっていきたいですね。
こちらのブログへは普通のコメントを入れる方のみご利用下さい。
今後ともよろしくお願いします。
今日は皆様に重大なお知らせ
先日開催されましたハウステンボスのゴールドラッシュGP

次回開催が決定しました。
開催日は平成24年3月10日(土)
入場料、参加料は決勝戦出場者は無料
気になる賞品は
平成23年7月24日の「ゴールドラッシュGP 2011」で持ち越しとなった、金塊1キロ(平成23年8月8日の金相場で450万円弱相当)、現金100万円に加え、豪華賞品が用意されています。
肝心のスケジュールですが、決まり次第ハウステンボスホームページに掲載
と詳細は分かっていません。
エントリーですが前回ゴールドラッシュ出場者は平成23年8月5日(金)から、一般の方の応募は、平成23年8月10日(水)からとなっています。
前回との大きな違いは、1チームの参加人数が
2⇒6人へ増員されている事です。
前回の賞品がキャリーオーバーになっている、という事は、決勝戦の問題が解けていない、という事ですから、人数を多くしても解けないよという主催者からのメッセージと私は受け取りましたあ(怒)
参加条件が前回中高校生以上の2人組みでしたので、この”中高校生以上”という条件は変わらないと思います(小学生以下にはこの問題は絶対解けないでしょ?)
小学生以下は”付き添い”という形での参加でしたが、入場料は無料でした。
今回もその点に変更は無い、と踏んでいます(それでもお金は落としますから、ハウステンボス
は儲けると思います。これは個人的な考えですから、違う可能性もあります。主催者の発表をお待ち下さい)
で、ここからが重要な事で、最終的に私のチーム人数が揃わなかった場合、参加を募る可能性があ
るという事です。
そこで”私は””俺は”一緒に参加したいという方はいませんか?
ただし条件が
まずおてもやんブログを掲載されている方(連絡に”おてもやんブログのメッセージ”を使お
うと思っています)
また私と現時点までで一度以上コメントをやり取りした事のある方(その
方が、どのような考えの方か分からないと意思の疎通ができないからですね)
結構我儘な条件ですがご了承下さい。
このブログは、あくまでもお知らせですので、参加表明をしたい方は
リアル宝探し
へ移行後、左のサイドバーの参加サークルに参加していただいて、参加表明をお願いし
ます。(こうしないと誰でもかれでも参加表明されると困りますので)
また私のチームから参加しなくても、8月10日からは一般の方もエントリーできますので、その
方で”情報交換がしたい”というチームも”サークル”に参加したい方はいらっしゃって下さい。
ただし冷やかしは止めてください。
あと公序良俗に反する方も参加は止めてくださいね。
結果次第では”ブログの閉鎖”もありえます。
楽しくやっていきたいですね。
こちらのブログへは普通のコメントを入れる方のみご利用下さい。
今後ともよろしくお願いします。
モライアスロン きたぁ~
2011年07月30日
先日参加表明して、この日がやってきました~
モライアスロン
いやぁ~、子供と一緒で前の晩興奮して眠れませんでした(笑)
今回は家族4人に加えて、小僧1号の彼女も付いてくるという5人体制でお送りいたします(爆)
今朝は結局5時起き
自分がお世話になっているブロガーさんの所を訪問した後に準備を始めました。
その後車の中をちょっと片付けて、芳香剤代わりにジパンシーのウルトラマリンをセットしました。
出かけたのは10時
小僧1号の彼女を途中でピックアップしました。
11時くらいにおちかラーメンを食べたのですが、この話は次の機会に...
そしてついに到着です。
蘇陽町馬見原
我が家はいつもの馬見原橋の駐車場に車を停めて着替えを始めました。
着替えを終わって馬見原橋に向かうと

水遊祭会場の大きなたて看板がお出迎えしてくれました。
五ヶ瀬川で遊びたい衝動を抑えて、受付に向かいます。

馬見原交流広場に向かうと、大勢の方々がエントリーをされていました。

今回のモライアスロン、エントリーが357名。
大変大勢のエントリーとなりました。
エントリーも終わり、14時のスタートまでは自由にしていて良いという事で五ヶ瀬川で遊んでいました。

スタートの看板の前で記念写真です。
いよいよスタートという前に後ろからちょいと突く手
なんだろう?と振り向くと
トモゾウさんですよね?という声
誰だろう?と思っていましたが、直感的に
あゆ姫さん?
と相手の方に話しかけていました。
ピンポン、ピンポン、正解です
いっぱいいる方々の中であゆ姫さんが私を見つけてくださったのです。
なぜ分かったのですか?と聞いたらブログで小僧2号を見ていたのでそうかなっと
気にしていただいたのが大変うれしかったです。
私はぶっきらぼうな対応だったと思いますが、あゆ姫さんはニコニコと対応してくれました。
ご挨拶もそこそこに、スタートの合図です。

いっせいに357名が走り出しました。

(今回顔出ししています。身を削る思いです 笑)
馬見原橋の下をスタートして、五ヶ瀬川を上流に500メートル走って(歩いて 笑)遡ります。
上流の橋を渡る前に上陸するのですが、その場所は
宮崎県西諸県郡五ヶ瀬町
歩いて県境を渡ってしまいました。
上陸した所から橋(両国橋)を目指して走り、その橋の上を
三輪車
に乗って渡ります。

こういう時は体の小さい方が有利で小僧2号が小僧1号を追い抜いていました。
ここまでで、写真係の嫁さん、小僧1号彼女はランに入った我々に追いつく事はできず写真は撮れていませんが、
神社で景品の番号を引いて、出た景品交換の場所に向かいます。
小僧1号は折りたたみキャンプ椅子
小僧2号は直径1メートルの浮き輪
私は浮き輪2個
が当たりました。
みんな必ず何かがもらえます。だから”モライアスロン”なのです。
ゴールもあやふやで景品を貰った場所がゴールのようでした。
その後、ゴールした人はおのおのソーメン流しに向かいます(ほんと全ての進行が”ゆるやか”です 笑)


いやぁ、日頃食の細い小僧2号の食べる事、食べる事
ビックリです。
食べた後にちょっと休憩。
15時30分になったので、子供達は魚のつかみ取り
に挑戦です。
今日は長文です。みなさん、ついてきて下さいね

五ヶ瀬川をブルーシートで仕切った生け簀の中に、鱒を放して子供達の手づかみです。
(魚たちにとっては”厄日”です)
一人1匹を掴んで(たまに何でか2匹以上の魚を持っている子供を見かけましたが 笑)終了です。
小僧2号は大変満足していました。
最後は景品抽選会です。(本当に貰うのが多い日です)

抽選会では小僧2号が長座布団を当てました。

(この子はヒキが大変強いです)

最後に閉会式がありましたが、哀しいかな。
聞いている方が少なくなっていましたが、我々は最後まで聞きましたよ。
今日は家族で出かけられたし、天気はよかったし、あゆ姫さんには会えたしで、とっても充実した一日でした。
また、来年も予定が合えば参加する事を表明します(こんな事をいっていいのか?私)
モライアスロン
いやぁ~、子供と一緒で前の晩興奮して眠れませんでした(笑)
今回は家族4人に加えて、小僧1号の彼女も付いてくるという5人体制でお送りいたします(爆)
今朝は結局5時起き
自分がお世話になっているブロガーさんの所を訪問した後に準備を始めました。
その後車の中をちょっと片付けて、芳香剤代わりにジパンシーのウルトラマリンをセットしました。
出かけたのは10時
小僧1号の彼女を途中でピックアップしました。
11時くらいにおちかラーメンを食べたのですが、この話は次の機会に...
そしてついに到着です。
蘇陽町馬見原
我が家はいつもの馬見原橋の駐車場に車を停めて着替えを始めました。
着替えを終わって馬見原橋に向かうと
水遊祭会場の大きなたて看板がお出迎えしてくれました。
五ヶ瀬川で遊びたい衝動を抑えて、受付に向かいます。
馬見原交流広場に向かうと、大勢の方々がエントリーをされていました。
今回のモライアスロン、エントリーが357名。
大変大勢のエントリーとなりました。
エントリーも終わり、14時のスタートまでは自由にしていて良いという事で五ヶ瀬川で遊んでいました。
スタートの看板の前で記念写真です。
いよいよスタートという前に後ろからちょいと突く手
なんだろう?と振り向くと
トモゾウさんですよね?という声
誰だろう?と思っていましたが、直感的に
あゆ姫さん?
と相手の方に話しかけていました。
ピンポン、ピンポン、正解です
いっぱいいる方々の中であゆ姫さんが私を見つけてくださったのです。
なぜ分かったのですか?と聞いたらブログで小僧2号を見ていたのでそうかなっと
気にしていただいたのが大変うれしかったです。
私はぶっきらぼうな対応だったと思いますが、あゆ姫さんはニコニコと対応してくれました。
ご挨拶もそこそこに、スタートの合図です。
いっせいに357名が走り出しました。
(今回顔出ししています。身を削る思いです 笑)
馬見原橋の下をスタートして、五ヶ瀬川を上流に500メートル走って(歩いて 笑)遡ります。
上流の橋を渡る前に上陸するのですが、その場所は
宮崎県西諸県郡五ヶ瀬町
歩いて県境を渡ってしまいました。
上陸した所から橋(両国橋)を目指して走り、その橋の上を
三輪車
に乗って渡ります。
こういう時は体の小さい方が有利で小僧2号が小僧1号を追い抜いていました。
ここまでで、写真係の嫁さん、小僧1号彼女はランに入った我々に追いつく事はできず写真は撮れていませんが、
神社で景品の番号を引いて、出た景品交換の場所に向かいます。
小僧1号は折りたたみキャンプ椅子
小僧2号は直径1メートルの浮き輪
私は浮き輪2個
が当たりました。
みんな必ず何かがもらえます。だから”モライアスロン”なのです。
ゴールもあやふやで景品を貰った場所がゴールのようでした。
その後、ゴールした人はおのおのソーメン流しに向かいます(ほんと全ての進行が”ゆるやか”です 笑)
いやぁ、日頃食の細い小僧2号の食べる事、食べる事
ビックリです。
食べた後にちょっと休憩。
15時30分になったので、子供達は魚のつかみ取り
に挑戦です。
今日は長文です。みなさん、ついてきて下さいね
五ヶ瀬川をブルーシートで仕切った生け簀の中に、鱒を放して子供達の手づかみです。
(魚たちにとっては”厄日”です)
一人1匹を掴んで(たまに何でか2匹以上の魚を持っている子供を見かけましたが 笑)終了です。
小僧2号は大変満足していました。
最後は景品抽選会です。(本当に貰うのが多い日です)
抽選会では小僧2号が長座布団を当てました。
(この子はヒキが大変強いです)
最後に閉会式がありましたが、哀しいかな。
聞いている方が少なくなっていましたが、我々は最後まで聞きましたよ。
今日は家族で出かけられたし、天気はよかったし、あゆ姫さんには会えたしで、とっても充実した一日でした。
また、来年も予定が合えば参加する事を表明します(こんな事をいっていいのか?私)
2011水遊祭「モライアスロン」in馬見原 正式参加表明
2011年07月26日
なんて今さら言ってます。

(画像は2009年のものです)
申込みは平成23年7月22日に締め切られていますが...
参加表明が曖昧だった小僧1号がやっと態度をはっきりしてくれました。
結果は...参加。
5年前まで小僧1号と2人で参加していましたが、中学生になったら男親とはほとんど一緒に何かをする
という事は無かったのですが、今回は小僧2号が初参加、そして男だけでみんな揃って参加するのが最後か
もしれないので考えたようです。
楽しみに当日を迎えたいと思います。
さて今日も実は電化製品が壊れました。

今日はエアコンです。
リビングのエアコンなのですが、12年も使ってくればそろそろガタもくるのでしょうね。
今回は水漏れです。
ドレインが詰まっているのだと思うので、前面パネルを外してきれいに掃除しました。
(画像も撮っているのですが、見るに耐えないのでアップはできませ~ん)
すると詰まりも取れたようで、水の逆流もありません。

でもそろそろ新規購入を考えないといけませんね(泣)
それと梅干しの土用干しも二日目を迎えました。



今年は20kg漬けています。
でも1年半くらいで消費してしまいますので、どれだけ好きか分かると思います。
あと1日干せば良い梅干しになると思いますので、お天気良くなって下さい。
最後はテストです。
夏にぴったりの、私が今ヘビーローテで聞いているナオト・インティライミ おまかせピーターパンです。
のりのりっすよ。
65.8

(画像は2009年のものです)
申込みは平成23年7月22日に締め切られていますが...
参加表明が曖昧だった小僧1号がやっと態度をはっきりしてくれました。
結果は...参加。
5年前まで小僧1号と2人で参加していましたが、中学生になったら男親とはほとんど一緒に何かをする
という事は無かったのですが、今回は小僧2号が初参加、そして男だけでみんな揃って参加するのが最後か
もしれないので考えたようです。
楽しみに当日を迎えたいと思います。
さて今日も実は電化製品が壊れました。
今日はエアコンです。
リビングのエアコンなのですが、12年も使ってくればそろそろガタもくるのでしょうね。
今回は水漏れです。
ドレインが詰まっているのだと思うので、前面パネルを外してきれいに掃除しました。
(画像も撮っているのですが、見るに耐えないのでアップはできませ~ん)
すると詰まりも取れたようで、水の逆流もありません。
でもそろそろ新規購入を考えないといけませんね(泣)
それと梅干しの土用干しも二日目を迎えました。
今年は20kg漬けています。
でも1年半くらいで消費してしまいますので、どれだけ好きか分かると思います。
あと1日干せば良い梅干しになると思いますので、お天気良くなって下さい。
最後はテストです。
夏にぴったりの、私が今ヘビーローテで聞いているナオト・インティライミ おまかせピーターパンです。
のりのりっすよ。
65.8
一攫千金
2011年07月24日
昨日、森の中を散策したり浮島神社で水遊びして、ぐったりと昨夜は泥のように眠った我が家が5:00に
家を出発して向かった先は

ハウステンボスです。
今日はゴールドラッシュGP 決勝戦の日なのです。
とにかく早起きをして、途中

金立サービスエリアに寄ったのですが、

こういう痛車が停まっていて、痛車好きの我が家としてはすぐに写真に収めてしまいました。
とかなんとかやってハウステンボスに着いたのが8:00過ぎ
しかし9:00までに参加者は参加受付を終了させておかなくてはならずバタバタです。
着いて参加受付が終わったので、開会式まで

ちゅーりーちゃんとの記念撮影や

テディベア・キングダムの座高3.6mの巨大テディベアと一緒に写ったり、

開会式会場まで行くまでにあったトニートニー・チョッパーを抱きしめたり
なんじゃかんじゃしながらオレンジ広場に到着しました。
しかしこの時点で

暑くて暑くて
実際今日は暑さとの戦いになりました。
でもまだ余裕はあって

高さ105mのハウステンボスのシンボル、ドム・トールンを写したりしてました。
9:40になったので開会式です。

いやはや一部しか写っていませんが何千人いたのでしょう?っていうくらいの人が集まっていました。
運営上の注意や進行の仕方などが説明された後に問題用紙が配られ宝探し開始です(内容はネタバレ禁止なのでアップできません)
問題を解きながら

風車巡りをしたり

今ワンピースがらみの企画をハウステンボスがしてるので、街のあちこちにこういうワンピース関係の
物が置いてあったりします。
キャラクターものが充実していて

ふーしゃんや

テンボス王子と写真撮影しましたが、この時点で暑さでグッタリ...

テディベアの石像との写真撮影時は嫁さんはグロッキーでした。

小僧2号も歩きつかれたので、ラジオフライヤーの上でさえない表情になっています。
頑張ってはみたのですが時間切れ
難しかったですねぇ。最後まで解けませんでした。
帰りの車中は嫁さん、小僧2号はグッスリ

でも家族で一つの事をやった充実感はありますよ。
今日はお疲れ様でした。
66.3
家を出発して向かった先は
ハウステンボスです。
今日はゴールドラッシュGP 決勝戦の日なのです。
とにかく早起きをして、途中
金立サービスエリアに寄ったのですが、
こういう痛車が停まっていて、痛車好きの我が家としてはすぐに写真に収めてしまいました。
とかなんとかやってハウステンボスに着いたのが8:00過ぎ
しかし9:00までに参加者は参加受付を終了させておかなくてはならずバタバタです。
着いて参加受付が終わったので、開会式まで
ちゅーりーちゃんとの記念撮影や
テディベア・キングダムの座高3.6mの巨大テディベアと一緒に写ったり、
開会式会場まで行くまでにあったトニートニー・チョッパーを抱きしめたり
なんじゃかんじゃしながらオレンジ広場に到着しました。
しかしこの時点で
暑くて暑くて
実際今日は暑さとの戦いになりました。
でもまだ余裕はあって
高さ105mのハウステンボスのシンボル、ドム・トールンを写したりしてました。
9:40になったので開会式です。
いやはや一部しか写っていませんが何千人いたのでしょう?っていうくらいの人が集まっていました。
運営上の注意や進行の仕方などが説明された後に問題用紙が配られ宝探し開始です(内容はネタバレ禁止なのでアップできません)
問題を解きながら
風車巡りをしたり
今ワンピースがらみの企画をハウステンボスがしてるので、街のあちこちにこういうワンピース関係の
物が置いてあったりします。
キャラクターものが充実していて
ふーしゃんや
テンボス王子と写真撮影しましたが、この時点で暑さでグッタリ...
テディベアの石像との写真撮影時は嫁さんはグロッキーでした。
小僧2号も歩きつかれたので、ラジオフライヤーの上でさえない表情になっています。
頑張ってはみたのですが時間切れ
難しかったですねぇ。最後まで解けませんでした。
帰りの車中は嫁さん、小僧2号はグッスリ
でも家族で一つの事をやった充実感はありますよ。
今日はお疲れ様でした。
66.3
お疲れ様でした
2011年06月11日
今日は小僧2号がJT将棋日本シリーズこども大会熊本大会に出場しました。
本人は家族以外と将棋がしたくて参加しました。

家では小僧2号が一番強いんです。
本人は楽しんでやっていたようです。

予選は2勝1敗で本選トーナメント進出ならず。
その後は自由対局で一生懸命駒型の消しゴムを集めていました。(ちなみに4勝7敗でしたよ)
帰ってからは公文の宿題していたし、子供も大変です。
本人は家族以外と将棋がしたくて参加しました。
家では小僧2号が一番強いんです。
本人は楽しんでやっていたようです。
予選は2勝1敗で本選トーナメント進出ならず。
その後は自由対局で一生懸命駒型の消しゴムを集めていました。(ちなみに4勝7敗でしたよ)
帰ってからは公文の宿題していたし、子供も大変です。