灰汁巻き♪♪

2012年06月28日

昨日家に帰ってきたら嫁さんが



”灰汁巻き”もらったよぉ、って...

嫁さんは北部九州の人だから灰汁巻き食べた事がなかったんですよね

今でもちょっと苦手(笑)

私は南部九州の人だから、子供の頃から食べさせられていました(爆)

熊本でも人吉とかの県南部では食されているようですね

”灰汁巻き”って?という方に

木を燃やした後の灰を水に溶かしたものを”灰汁”って言います

その”灰汁”の中にまず竹の皮を浸しておいて...

他にはその”灰汁”の中には”もち米”も一緒に漬け込んでおきます

一晩くらいですかね

漬け込みが短いと”灰汁巻き”(産まれ故郷では”ちまき”って言ってましたが)がボソボソになってしまうんですね

で、そのもち米を竹の皮で包んでタコ糸で縛ります

その”ちまき”を



”灰汁”で4時間から半日くらい炊き込むんですよ

そうすると中の”もち米”が搗かなくても”餅”みたいにモチモチになるんですね

この”ちまき”

これ自体にはこれといった味がなくて(若干えぐみがありますよ)食べ難いんで



上から”きな粉(砂糖入り)”なんかかけて食べますね

持ち上げてみると



お餅みたいに若干伸びるんですよ

食べてみると



モチモチして美味いです(笑)

嫁さん達はえぐみが嫌いなのでちょっと苦手(笑)

えぐみが苦手な方は冷やしてあげるとえぐみが減りますから食べやすくなりますよ

あ、鹿児島では黒糖をかけて食べたりしますね

ローカルフード

地元の食材も見直すといろいろありますね




同じカテゴリー(スイーツ)の記事画像
クリームを食べるシュークリーム
しっとり食感のひとくちチーズタルト
11月1日新作のスタバドリンク
「榮太樓總本舗」監修の黒みつスイーツ
恋人の聖地で食べるソフトクリーム
本日発売 美味しいドリンク
同じカテゴリー(スイーツ)の記事
 クリームを食べるシュークリーム (2019-11-06 07:00)
 しっとり食感のひとくちチーズタルト (2019-11-05 07:00)
 11月1日新作のスタバドリンク (2019-11-02 07:00)
 「榮太樓總本舗」監修の黒みつスイーツ (2019-11-01 07:00)
 恋人の聖地で食べるソフトクリーム (2019-10-31 07:00)
 本日発売 美味しいドリンク (2019-10-30 07:00)

Posted by トモゾウ at 07:00│Comments(14)スイーツ

この記事へのコメント

おはようございます<m(__)m>
ういろう好きのわたしは・・・食べれますかねぇ~
食べたことも聞いたこともありませんが・・・・
画像を観るとおいしそうですよね。黒糖をかけて・・きなこもかけると、よりいっそうおいしそうですねぇ~
Posted by 弥勒 at 2012年06月28日 08:10
おはようございます。

灰汁?生まれて51年3か月初めて見ました(笑)

中華ちまきとは全然違ううんですよね~

えぐみがある?

なんか想像つきませんねぇ(-_-;)

黒糖かけたらほんと美味しいでしょうね♪

でもこれ最初作った人・・・・・エライ。爆
Posted by ギョウセイ at 2012年06月28日 09:51
あくまき、大好きでございました。ご幼少の頃からのファンです。
で、先日、どこかのスーパーで見かけて、おお!と喜び勇んで購入したんですが、アルカリ臭が強すぎてとても食べられませんでした。

ひょっとして反応早めるために、水酸化ナトリウムとか使っとるんじゃね?との疑念を払拭しきれない一品でございましたよ。

おいしいあくまき食いてーっす(T^T)
Posted by タオル at 2012年06月28日 11:21
あくまき大好きです!!
人吉生まれの祖母がよく食べさせてくれました。
懐かしいなぁ…
黒糖きな粉が最高です♪
美味しいあくまき食べたいな…!
Posted by ちゅら at 2012年06月28日 12:31
近所に人吉の人がいるんで、知ってますよ

毎年5月頃もらってます

今年もいただきました。

常温でも一月位は持つそうで、ちょっとして保存食になりますね

家では、きなこをつけて食べました。

灰入りには驚きますが・・
Posted by ぱこじ at 2012年06月28日 12:37
元々は保存食らしいですね。

私もたべた事ありますが、作る家庭や部落ごとに違いがあるように感じます。

灰汁の強いのは、苦手で、優しいアジにアレンジしてある方がいいですね。

若い頃は、人吉の食べ物だと思ってましたが、鹿児島でもありましたもんね・・・。

トモゾウさん、南部九州って・・・熊本人じゃないんですね。
初めて知りました。
Posted by おおかみおおかみ at 2012年06月28日 16:22
■弥勒様

ご訪問ありがとうございます
ういろう好きでも甘さが違いますからねぇ
でも、モチモチ好きなら食べれるかも...
しかし、独特の味ですから
一回食べてみましょうか?
風味が強い食べ物が好きなら大丈夫かも(笑)
熊本市内ではまず見かけないですもんね
九州南部から県南にかけては普通に見かけますよ
今度茶畑管理人Aさんに持って来てもらいましょうか?(爆)
Posted by トモゾウトモゾウ at 2012年06月28日 21:54
■ギョウセイ様

ご訪問ありがとうございます
熊本生まれの熊本育ちの方って食べた事がないでしょうね
私も熊本市内では見かけた事が無いですもの
でも私が生まれた先ではしょっちゅうおやつとして出てました
だからえぐみにも慣れているんでしょうね
食べてみると”美味い”って思いますよ
中華好きなら
ピータン風の匂いですもん
アルカリ臭ですね
元々が保存食として作られた、って話ですから
今度試食会でも開きますか?(笑)
Posted by トモゾウトモゾウ at 2012年06月28日 21:58
■タオル様

ご訪問ありがとうございます
おーっ、ちまき好きな方を見つけましたよ
熊本市内では初めてです(笑)
ちょっと独特の匂い、味ですからね
でも、モチモチして美味しいですからね
最近は真空パッケージしたものもありますから、九州南部に行かれたらお買い求め下さいね
裏を見て”もち米、灰汁”って書いてあるのが美味しいですよ
熊本市内で美味しい所があったら良いですね
私も探してみます
Posted by トモゾウトモゾウ at 2012年06月28日 22:03
■ちゅら様

ご訪問ありがとうございます
お祖母さんが人吉の方なんですね
県南の方ならお馴染みの食材ですよね
ちゅらさんの所でも売っていませんか?
美味しい灰汁巻きを皆さんに食べさせてあげたいですねぇ
きな粉も美味しいですが、黒糖を砕いた物をかけても美味しいですよね
今度あさぎりに行く予定ではあるのですが...
うーん、試食会は必至ですかねぇ(笑)
Posted by トモゾウトモゾウ at 2012年06月28日 22:07
■ぱこじ様

ご訪問ありがとうございます
人吉の方でお知り合いがいるのですか?
それだったら食べられますよね
本当に県南部まで行かないと買えないようですねぇ
慣れれば美味しいですしね
保存食ですから、しっかり作れば1ヶ月持つんですよ
ぱこじさんは作っている所は見た事ないでしょ?
まず木を燃やして灰を作るところから始まりますので、見たらびっくりするかも
でも家族や親戚一同が出て作るので楽しいですよ
Posted by トモゾウトモゾウ at 2012年06月28日 22:11
■おおかみ様

ご訪問ありがとうございます
私は宮崎県出身者ですよ
だから宮崎県の食べ物には強いです(笑)
このちまき
保存食から作られたんですよね
灰汁で煮込むと腐り難い、っていうのが経験で分かっていたんですね
家族とか親戚が集まって大量に作るんですよ
その前に木を燃やして灰作りから始めて
それをするのが私達子供の仕事でした
その間親は呑み会
湯飲み茶碗で焼酎を生で呑んで...
でもワイワイ言って楽しかったですねぇ
しっかり灰汁漬けしないと中身がボソボソになるんですよね
で、その灰も樫とかの硬い木の灰を使うとえぐみが少ないんですよ
今度きゃーたすさんで取り扱ってくださいませんですか?
食べたいという方も多いかもしれませんね
Posted by トモゾウトモゾウ at 2012年06月28日 22:17
手間がかかるおやつですよね〜。
わたしも、若干苦手ですが、最近は、あんこ入りもあるそうで、そちらなら、イケそうです♪
Posted by 梅子 at 2012年06月28日 23:14
■梅子様

ご訪問ありがとうございます
作るには手間がかかりますので、家族や親戚一同が集まって作るというのが多いですね
でも久し振りにあった親戚で楽しく出来るから良いかもしれませんよ
あんこ入り?
って調べてみたら、人吉や球磨ではあんこ入りのあくまきがあるんですね
何だか美味しそうです
今度あさぎりに行ったら探して見よっと
知らない食べ物を探して食べるのって楽しいですもんね
Posted by トモゾウトモゾウ at 2012年06月29日 22:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。